いのこ歯科の歯周病治療|愛知県稲沢市の歯医者

〒492-8142 愛知県稲沢市長野3丁目9-21

PERIO 歯周病治療

歯周病治療について

歯周病から大事な歯を守りましょう

歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行して、歯を失う原因になってしまいます。こうした事態を避けるためには、丁寧なケアを習慣にして、必要な場合には早めに適した治療を受けることが大切です。当院では、お口の中の歯周病菌の状態を把握した上で、一人ひとりに適した歯周病ケア・治療を提供いたします。

CONSULTATION このような場合はご相談ください

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯のすき間が大きくなってきた
  • 歯をみがくと出血する
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラしている

当院の歯周病治療

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢、歯石をきれいにします。歯の表面がツルツルになるため、再び汚れや歯垢がつきにくく、歯周病の改善、むし歯予防に役立ちます。

SRP

スケーリングで歯の表面の汚れを取り、さらに歯と歯ぐきとの間の歯周ポケット内の歯石を取るルートプレーニングと呼ばれる処置を行います。汚れが取り除けたら、汚れが再びつきにくいように歯の表面をツルツルにみがきます。

再生療法(リグロス)

歯周病菌に感染した部分をきれいに除去し、さらに薬を入れて歯周組織の再生を促す治療法です。歯周病が進行して、歯ぐきだけでなく、歯を支える顎の骨などの歯周組織がダメージを受けている場合に検討される治療法です。

歯周外科処置

歯周病がかなり進行すると、歯ぐきを切り開いて、歯の根っこに近い部分の処置を行うことがあります。歯周ポケットの奥についた歯石や感染部分を除去するフラップオペレーションなどがその代表です。

内服

スケーリングやSRPを行っても、期待するほどの改善が見られない場合は、歯周病菌を抑える薬を使った治療を検討することがあります。検査で歯周病の種類などを特定した上で、より効果が期待できるお薬を処方します。

PRP療法

患者さんの血液を採血し、その中から骨や歯肉の再生を促す物質を抽出し、切開した箇所や抜歯を行う際に使用する先端の治療方法です。傷の治りを早くする効果が期待できますので、治療期間が短くなります。

治療の流れ

1 検査・口腔内写真の撮影
お口の中の状態を把握するために、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの深さを測定し、歯ぐきの厚みや歯の揺れのチェック、さらにレントゲン撮影などを行います。また、治療開始時の状態を記録するために、お口の中の様子を写真撮影します。
2 PCR検査
歯みがきによるみがき残しがどの位あるのかを、PCR検査で測定を行います。歯を4分割にして、どの場所にみがき残しがあるのかなど細かいデータを取得することができるため、患者さん一人ひとりに合う適切なブラッシング指導を行うことができるようになります。
3 歯みがき指導
お口の中の状態と歯周病菌の種類をしっかりチェックした上で、検査の結果に基づいて、そのかたに適したブラッシングやお手入れについてご案内します。歯科衛生士が丁寧に説明、ご案内いたしますが、不明点などは遠慮なくお尋ねください。
4 セルフケア
歯周病を改善するためには、スケーリングやSRPといった治療に加えて、日頃のセルフケアが欠かせません。歯みがき指導に基づいて、正しい方法でのブラッシングや、デンタルフロスを使ったお手入れを継続してください。
5 再検査
歯周病の基本治療(スケーリング、SRP)と、毎日のブラッシングなどのセルフケアによって、歯周病の状態がどの程度改善したのかを確かめるために、一定の期間を空けた後に再検査を行います。
6 口腔内状態の確認
歯ぐきや歯周ポケット、歯の状態もチェックして、改善の度合いを判定します。ある程度の改善が見られる場合は、患者さんと相談しながら、基本治療とセルフケア〜再検査・再評価を繰り返して、さらに改善を目指します。
7 外科処置(症状が
続いている場合のみ)
基本治療とセルフケアで改善が期待できないと判断した場合は外科処置を検討します。麻酔をして歯ぐきを切開し、歯の根っこ部分を直接確認しながらしつこい歯垢や歯石をきれいに取り除く処置です。処置に必要な時間は30分〜1時間程度です。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は全身の健康に
悪影響を与えるこわい病気です

歯周病菌は歯ぐきなどから血管内に侵入し、体中をめぐって全身にダメージを与えます。わかっているだけでも、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病といった深刻な病気、さらに早産のリスクにも、歯周病菌が関係していることがわかっています。毎日のセルフケアケアと歯科医院での定期検診を習慣にして、かけがえのない健康を守りましょう。